未生流笹岡家元師範代、長興院副住職による生け花体験 | 体験 | 京都の寺院神社で上質な伝統文化や食の体験を提供する、社寺楽

  • Instagram

感 Feeling

Feeling

未生流笹岡家元師範代、長興院副住職による生け花体験

未生流笹岡家元師範代、長興院副住職による生け花体験 写真1
未生流笹岡家元師範代、長興院副住職による生け花体験 写真2
未生流笹岡家元師範代、長興院副住職による生け花体験 写真3
未生流笹岡家元師範代、長興院副住職による生け花体験 サムネイル写真1
未生流笹岡家元師範代、長興院副住職による生け花体験 サムネイル写真2
未生流笹岡家元師範代、長興院副住職による生け花体験 サムネイル写真3
日本人はお花見が大好きです。春まだ浅い頃の梅。春のハイライトは桜。夏の菖蒲。そして、秋の紅葉。花を見て自然を感じ、宇宙までをも感じるのです。しかも、その花や木々を室内に持ち込み、生活により近く接して来ました。
そんな日本人の心に触れるのに最適なのが『いけばな』です。
 
いにしえより、人間も自然の一部であると捉えていた日本人は、あらゆる自然に神が宿ると考えました。大きな山、森、岩といった自然の造形物は、神霊の宿る依代(よりしろ)とされ、崇拝の対象となりました。我々の祖先は、家の中に神を招き入れたいと考え、依代を家に持ち帰ろうと、自然の木々を床の間に飾ったのがいけばなのルーツだと考えられます。
花の命の移ろいを最期まで見届けられるよう、つぼみをも加えていけるのです。
つぼみは、徐々にほころび、盛りを経て、凋落を迎えます。そんな花の命と人の営みを重ね合わせ、日本人は「自然」から様々なことを教わります。
 
未生流笹岡の花姿は、重なりあった枝葉を極限までそぎ落とし、一輪の花、一枚の葉の輪郭まで際立たせ、すっきりと洗練された「引き算の美」と言われています。
この手法は、近代建築の巨匠ミース・ファン・デル・ローエのデザイン論“Less is more”(厳選されたより少ない素材で、より豊かな空間をつくる)に例えられます。
 
体験で最初に学ぶのは「型」です。すなわち先人が考案したいけばなの設計図。この設計図通りに花を組み立てていけば、誰にでも美しい花がいけられます。定められた寸法通りに花を切って、昔の名人の花姿を再現してみましょう。
いけばな体験では、花を美しくいける技術を学びますが、花を上手にいけることがすべてではありません。いけた花を前にして、花と対話して、命のぬくもりや四季を皆で楽しみましょう。
 
 

 

体験詳細

体験名

未生流笹岡家元師範代、長興院副住職による生け花体験

開催時間帯

午前

お一人様あたりの料金

8,400円

条件など

開始 午前10時 ~ 終了 11時30分 予定
定員 2 ~ 10 人  (定員についてのご相談はお問合せ下さい)

体験料には、お花代、道具レンタル料は含まれています。
体験終了後、お花の持ち帰りは出来ますが花器などの道具類はご返却頂きます

 

お知らせ

長興院限定の体験です。

こちらの体験でご利用いただくロケーションを次のページでお選びください。